ある日、ふと鏡を見たときのこと。
「あれ?なんだか歯が黄色い・・・」
そんな経験はありませんか?
実は、タバコや加齢による黄ばみ意外にも食べ物によっては歯が黄色くなってしまうことがあるのです。
一体、どういったものを食べると歯が黄ばんでしまうのでしょうか。
黄ばみの原因から予防策までを解説いたします。
歯が黄ばむ原因とは
黄ばみの原因としてよく言われているのは「タバコのヤニ」ですよね。
ところが、タバコを吸わない人でも歳を重ねるにつれ、象牙質が徐々に黄ばんでいくことにより歯が黄色味を帯びていきます。
程度の差はあれど、これは誰もがたどるものなのでどうしようもありません。
しかし、実は黄ばみの多くの原因は食べ物や飲み物にあるということは見逃されがちです。
食べたり飲んだりしたものにより、歯の外側にステインが付着することが原因とされています。
ここでは、黄ばみの原因「ステイン」についてを見ていきます。
黄ばみの原因となる「ステイン」
「ステイン」という言葉は耳にしたことがあると思いますが、実際にどういうものなのかということはご存知でしょうか。
ステインとは、歯の表面に付着する着色汚れのことです。
私たちは、日々の生活の中で食事をしたり、人によってはタバコを吸ったりすることで知らず知らずのうちにステインを蓄積してしまっています。
いつもいつもお茶や紅茶などを飲んでいると、カップの内側に茶渋がどんどんと溜まっていきますよね。
まさにあれと同様の現象です。
しかも、時間が経つにつれ落としにくくなる性質のため、放置は厳禁!
一度付着すると、歯磨きやうがいでは取れない厄介者なのです。
ステインが付着する要因
ステインが付着する要因になりうるものはいくつかありますが、中でも大半を占めるのは食べ物や飲み物です。
食べ物や飲み物に含まれる成分が、歯の表面のエナメル質に含まれているタンパク質と結合することで歯に付着するのです。
つまり、色の濃い食べ物や飲み物は特に注意が必要ということです。
黄ばみにつながる食べ物・飲み物
食べ物や飲み物でも、色素沈着しやすいものとそうでないものがあります。
どういったものがステインの付着をしやすく、注意をしたらよいのでしょうか。
コーヒー/紅茶/ココアなどの濃い色の飲み物
これらの飲み物には、ポリフェノールが多く含まれています。
健康に良いことから、積極的に摂取している人も多いかもしれません。
しかし、このポリフェノールこそが黄ばみの原因。
歯の表面を覆うタンパク質の一種「ペクリル」とポリフェノールが結合することで、歯に黄ばみが生じてしまうのです。
ワイン
ワインにもポリフェノールが、さらにタンニンも多く含まれている飲み物です。
タンニンもステインにつながる成分であるため、黄ばみやすい飲み物と言えます。
白ワインならいいのでは?と思いますよね。
しかしながら、白ワインは赤ワインに比べて酸性度が高く歯の表面を溶かしてしまうため、濃い色の食べ物を一緒に食べていると着色してしまいます。
赤ワインのみならず、こちらも注意が必要です。
チョコレート
チョコレートにはカカオポリフェノールが含まれています。
そのため、ステインが付着しやすい食べ物の代表的な存在と言えるでしょう。
カレー/ビーフシチュー/ミートソース
これらの食べ物には、さまざまな香辛料や醤油、ソース、ケチャップといった濃い色をした調味料が使われています。
調味料に含まれる着色料も、色素沈着しやすいため黄ばみやすくなってしまうのです。
酸性が強いフルーツや果物
柑橘系の果物やトマトなど、酸性度が強い食べ物も要注意です。
酸により歯のエナメル質が溶け出すことで、着色した汚れを強めてしまうことがあるからです。
予防と対策
水に溶けず、一度付着するとなかなか落とせない着色汚れ。
何か予防する方法はあるのでしょうか。
また、付着してしまった場合はどうしたら白さを取り戻すことができるのでしょうか。
予防法と対策についてを見てみましょう。
だらだら食べをしない
口の中にいつまでも食べ物や飲み物が入った状態だと、それだけステインが付着する頻度が高くなります。
食事も長時間食べ続けるのではなく、必要な分を食べたら切り上げるようにすることが大切です。
間食は時間を決め、なるべくぱぱっと食べ終えると良いでしょう。
食後は水で流す
特に着色しやすい食べ物や飲み物を飲食した後は、お水を飲む、または口をゆすぐようにすると多少は予防になります。
少しでも歯の着色の原因となるものを薄め、口内に残さないようにするのがポイントです。
キシリトールのガムを噛む
「噛む」という行為により唾液が分泌されますよね。
唾液には口の中のものを洗い流す効果があるとされています。
ガムを噛み、たくさん唾液を出して着色汚れを洗い流してしまいましょう。
ただし、味を楽しむだけの甘いガムの場合、良かれと思ってしたことが虫歯のリスクにつながってしまいます。
キシリトール配合のガムは虫歯になりにくいので、ぜひ「キシリトール」と書かれているものをおすすめします。
セルフケアで対処する
ここからは、すでにステインが付着し歯の黄ばみが気になってからの対処法についてです。
まず、一番手軽に試せる方法としては、セルフケアという手段があります。
ドラッグストアなどに行くと、「ホワイトニング」と謳った歯磨き剤などが目につくと思います。
この類の商品には、重曹や研磨剤など歯の表面の着色汚れを落とすためのものが配合されています。
「シリカ」や「ポリリン酸」といったものを含んでいるものは、ステインを落とす効果が期待できるので試してみる価値ありですよ。
ただし、セルフケアの場合、一度で歯が白くなるわけではありません。
根気強く、毎日欠かさずケアをすることが必要です。
歯科医院で歯のクリーニングをしてもらう
定期健診などで歯科医院を訪れると、最後にクリーニングをしてもらったという経験はありませんか?
歯石やプラークを取り除き、歯のトラブルを防ぐことを目的として行われています。
このクリーニングをしてもらうことで、家庭ではなかなか落とすことができない頑固な着色汚れをきれいに落とし、本来の白さを取り戻せることもあるのです。
虫歯や歯周病の予防にもなるので、3ヶ月ごとに定期的に健診やクリーニングに行くことをおすすめします。
歯科医院でのホワイトニングを受ける
セルフケアでは、磨き落とすことでホワイトニングをしますが、歯科医院では薬剤を用いて漂白することで歯を白くします。
歯科医院でのホワイトニングの場合、成分が強い過酸化水素というものを使用して歯を漂白していきます。
市販のもやエステサロンなどで行えるセルフホワイトニングなどもありますが、過酸化水素を使ったホワイトニングの方が断然短時間で最大の効果が得られます。
一発で歯の黄ばみをきれいにしたいという場合は、歯科医院でのホワイトニングが最適でしょう。
歯の黄ばみ対策のまとめ
白い歯は誰しもの憧れ。
なるべく白さを保ちたいですよね。
ホワイトニングという手段もありますが、治療ではなく美容となるため費用も高額になってしまいます。
歯が黄ばんでしまう前に、食べ物や食べ方、食べた後の対処法などを見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。