日焼け止めというとUVクリームやUVカットウェアなど、肌の外側からのケアが一般的です。
しかし外側からだけでなく、身体の内側からも日焼け止めやケアをすることも非常に重要です。
今回は食べる日焼け止めともいえる、注目すべき成分「リコピン」に着目していきます。
お肌の日焼けは活性酸素の発生によって引き起こされる
紫外線を浴びると、皮膚細胞内に多くの活性酸素が発生します。
そもそも活性酸素には、体内の細菌やウイルスと戦い撃退するよい役割があります。
しかし大量に発生してしまうと、細胞を酸化(老化)させ、さらには変質させてしまうのです。
同時に活性酸素が増えると、コラーゲンやエラスチンなど肌の弾力を保っている成分が減少します。
さらにそのダメージを防ぐために大量のメラニン色素が発生し、肌にシミや色素沈着を起こしてしまうのです。
紫外線によって肌が日焼けをしてしまうのには、このように活性酸素が大きく関係しています。
肌が黒く焼けてしまうのを防ぐためには
- 紫外線を防いで活性酸素を発生させないようにする
- 発生してしまった活性酸素を増やさないようにする
- メラニン色素の発生をできるだけ抑える
- ダメージを受けた肌細胞が回復するのをサポートする
など、トータルでケアすることが重要になってくるのです。
食べる日焼け止め「リコピン」の効果
日焼け止めや衣類などを利用しても、100%紫外線を防ぐことはできません。
そこで食べる日焼け止めともいえる、「リコピン」の出番です。
リコピンはカロテノイドという、赤味を帯びた天然色素の一種です。
また紫外線や外敵から植物が自信を守るために作り出す物質でもあるため、ファイトケミカル(フィトケミカル)とも呼ばれています。
ではリコピンがどのように日焼けを防いでくれるのか、他にどのような効果が期待できるのか解説していきましょう。
リコピンには強い抗酸化作用がある
リコピンは強い抗酸化作用があります。
βカロテンやビタミンEにも同じように抗酸化作用があるといわれていますが、リコピンの作用はβカロテンの約2倍、さらにはビタミンEの約100倍ともされています。
このリコピンの抗酸化作用が、紫外線を受けて発生した活性酸素の働きを抑制。メラニンが発生する前に、活性酸素を鎮静化させてくれるのです。
この抗酸化作用には、日焼け止め効果以外にもアンチエイジング効果などもあります。
リコピンには肌の炎症を抑える効果も
またリコピンには、炎症の原因を減らして炎症を抑える抗炎症効果もあります。
さらに炎症につながる細胞破壊を防ぐ抗酸化作用もあるため、ダブルで肌の炎症を防げます。
日焼けによって肌が炎症を起こすのを未然に防ぐだけでなく、赤く炎症を起こした肌を鎮める効果も期待できるのです。
リコピンには代謝改善効果がある
リコピンは血液の流れをスムーズにし、代謝を高める働きがあります。
これにより日焼けによってダメージを受けた肌が元の状態に戻るのをサポートしてくれる効果が得られます。
お肌の新陳代謝も高まるので、肌の炎症や色素沈着を少しでも早く回復させたいという場合にも最適です。
なおこの血流改善効果により、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症を予防する効果もあるといわれています。
血液循環を良くして体温を高める効果もあるため、免疫力の向上も期待できるでしょう。
リコピンたっぷりの食べる日焼け止め食材は?
リコピンを多く含む、代表的な食材といえばやはりトマトです。
一般的な食用トマト100gあたり、3~5mgのリコピンが含まれているといわれています。
また高リコピン配合トマトや加工用トマトなど、品種によっては15mgほどが配合されている品種もあるので、比べたうえで購入するとよいでしょう。
リコピンは、トマト以外にも多くの野菜や果物に含まれています。
たとえば下記のような野菜や果物です。
- 柿
- ピンクグレープフルーツ
- マンゴー
- パパイヤ
- スイカ
- ピンクグアバ
- あんず
トマトもそうですが、リコピンを多く含む食材はどれも、色鮮やかでみずみずしいのが特徴ですね。
なお熟していない状態よりも、完熟で色が濃くなった状態の方が、リコピンが多く配合されています。
すぐに食べる場合には、完熟状態のものを選ぶようにするとよいでしょう。
加熱して油と一緒に食べると吸収率アップ
リコピンは加熱することで細胞壁が破壊され、吸収されやすい状態に変化します。
また油に溶けやすい性質もあるため、加熱可能な食材は油炒めにして食べるのがベストです。
柿などのフルーツでも、オリーブオイルと黒コショウで和えて、カルパッチョとして食べるとよいですね。
なお同じトマトでも、ケチャップなど加工済みの食材でもOKです。
生のトマトよりもケチャップの方が、濃縮されたリコピンを効率よく摂取できるでしょう。
またミキサーなどですりつぶすことでも、加熱調理と同様に吸収率アップの効果が得られます。
生で食べる場合には、スムージーなどにしていただくと、リコピンの吸収率もアップさせられますね。
理想のリコピン摂取量は?
日焼け止めとして、どれだけの量のリコピンを摂取すればよいかははっきりしていません。
ですがリコピンの1日の推奨摂取量は15mg~20mg度とされているため、それを目安に摂取するとよいでしょう。
15㎎のリコピンの分量を生のトマトに換算した場合、およそトマト2個分程度の分量となります。(トマト1個200gで計算、5㎎/100g)
トマトは加熱調理することでカサが減るので、2個程度であれば食べられなくもありません。
とはい毎日2個のトマトを食べるのはなかなか大変ですので、ジュースにしたりケチャップなどの加工品を活用したりして、上手に摂取するといいかもしれませんね。
ストレスの多い人や喫煙習慣のある人は、より多くのリコピンを摂取したほうがいいといわれています。
身体の酸化が気になる人は、ぜひ積極的にリコピンを摂取するようにしましょう。
まとめ:食べる日焼け止めリコピンで効果的に日焼け対策
トマトなどに多く含まれているリコピンには、抗酸化作用・抗炎症作用などの力が備わっています。
日焼け対策としてはもちろんのこと、日焼け後のケアや回復を促すためにも効果的です。
ぜひ外側からの対策だけでなく、食べる日焼け止めリコピンを摂取して、より効果的に日焼け対策をしましょう。