梅干しは「1日1粒の梅干しで医者いらず」と昔から言い伝えられてきた、健康効果の高い伝統食材です。
実はこの健康効果は、近年では科学的にちゃんと立証されていることなのです。
本記事ではそんな梅干しの、秘めたるパワーや効果について紹介します。
おばあちゃんの知恵袋的な話だと思い、あまり信用していなかった人も必見です。
梅干しの栄養成分
梅干しは、ウメの実(果実)を日干しし、それをさらに塩漬けした食品です。
塩漬けやはちみつ漬けなど、漬け方によっても異なりますが、強い酸味があるのが特徴。
この酸味は「クエン酸」という成分によるものです。
クエン酸を豊富に含んだ梅干しですが、実は酸性ではなくアルカリ性の高い食品。
ナトリウムやカリウム、ミネラルなどのほか、たんぱく質やビタミンE、リンや鉄分、カルシウムなども豊富に含まれています。
梅干し中1個/10gあたりの栄養素
カロリー:3cal
- たんぱく質:0.1g
- 脂質:0.1g
- ナトリウム:720mg
- カリウム:22mg
- カルシウム:3mg
- マグネシウム:2mg
- リン:2mg
- 鉄:0.1mg
- クロム:4㎍
- カロテン:1㎍
- ビタミンK:1㎍
- ビオチン:0.1㎍
出典:出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=07_07022_6
梅干しにはとくにナトリウムやカリウムが豊富に含まれています。ミネラルやカルシウムの量は、リンゴの約4倍。鉄はリンゴの約6倍もの含有量です。
上記以外にも、梅干しからは1粒あたり0.3gのクエン酸が接種可能です。
梅干しの健康効果
梅干しは多くのミネラル成分や、クエン酸などが含まれています。
これらの栄養成分から、どのような効果が期待できるのでしょうか。そのパワーと健康効果について紹介していきましょう。
食中毒の予防
お弁当に梅干しを入れておくと、ご飯が傷みにくいという話を聞いたことはないでしょうか。
これは梅干しが殺菌力に優れている食品だからです。
梅干しのクエン酸には、細菌が増えるのを防止する効果があります。なかでも食中毒の原因となる「黄色ブドウ球菌(MRSA)」や、「病原性大腸菌(O-157)」を抑制する効果が高いのです。
疲労回復・肩こり改善効果
梅干を食べると、疲れが取れるという話は昔から広く知られていることです。この疲労回復効果においても、梅干しに含まれているクエン酸が大きく関係しています。
人間は筋肉を動かすような活動をすると、乳酸という物質が生まれます。この乳酸が生成される過程で筋肉のphバランスが酸性に傾き、疲労や筋肉のこりなどを感じるようになるのです。
クエン酸には乳酸の代謝を促して体内のphを整えてくれる効果や、エネルギー事態を生み出す働きがあります。
疲労を回復させてくれるだけでなく、疲労を蓄積しにくい身体にもしてくれるというわけです。
虫歯の予防
梅干しを食べることによって唾液の分泌が促されると、虫歯予防にもつながります。
口腔内が酸性だと歯の表面のカルシウムなどが溶けだしやすく、虫歯菌も活発になります。唾液が多く分泌されることで、口腔内が酸性から中性となり、虫歯の進行を抑えることができるのです。
また唾液自体にも、抗菌作用や自浄作用があります。梅干しによって、唾液しっかりと分泌されるため、その効果も高まるのです。
抗酸化作用によるアンチエイジングや病気の予防効果
梅干しに含まれている「クエン酸」や「リオニレシノール」いうポリフェノールには、抗酸化作用があることも知られています。
これらの抗酸化作用により、身体の酸化を抑制してくれる働きがあるのです。
これにより身体や内臓、お肌などの老化防止につながります。また生活習慣病や現代病などの予防にも効果的だとされているのです。
血流改善と動脈硬化の予防
梅干しは、クエン酸と等が結びつく過程で、「ムメフラール」と呼ばれる成分を生成します。この物質には血液の流れをスムーズにしてくれる働きがあります。
結果、血中の悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化の予防へとつなげてくれるのです。
これにより心筋梗塞や脳梗塞などを防ぐ効果も期待できます。
深酔いや二日酔いを防止
梅干しにはピルビン酸と呼ばれる有機酸も含まれています。
ピルビン酸は、肝機能を高める効果があるといわれている成分です。
日常的にお酒を飲まれる人などは、肝機能が弱りがちです。梅干しで肝臓の働きを整えておけば、アルコールの代謝を促し深酔いや二日酔いの防止にもつながることでしょう。
脂肪燃焼を促しダイエットにも効果的
代謝を高め、脂肪の燃焼効果にもつながる梅干し。加熱をすることにより、「バニリン」と呼ばれる脂肪燃焼効果のある成分が増えることもわかっています。
また血糖値や中性脂肪濃度を下げる酵素も含まれているため、食後の急な血糖値の上昇を押させてくれる効果も。
梅干を食べるだけで痩せるというものではありませんが、食事に加えることで健康的にダイエット促進へとつながる効果が期待できるでしょう。
梅干しの美容健康効果のまとめ
梅干しは健康につながる栄養成分が、とても多く含まれている食材です。
ただし塩分を多く含む食品でもあるので食べすぎには注意が必要です。
一度にたくさん食べることはできませんが、毎日の食事に1~2粒加えることで、さまざまな健康効果が期待できるでしょう。