DHAやEPAは脳の発達や活動、動脈硬化症をはじめとした血管に関する病気の予防にもよいとされている栄養素です。
人間の体内ではほとんど作り出すことができない必須脂肪酸の一種のため、食事やサプリメントなどで補う必要があります。
本記事ではDHAやEPAの特徴や働き、積極的に摂れる食材などを紹介していきます。
DHA・EPAとは?
DHAやEPAは、青魚に含まれるオメガ3系脂肪酸に分類される、健康維持にとても役立つ栄養素です。
人間の体内ではほとんど作られることのない必須脂肪酸の一種のため、食品からの積極的な摂取が必要となります。
青魚のなかでも、マグロやサンマ、サバやイワシといった魚に多く含まれており、それらの頭の部分や目の裏の脂身部分に集まっている成分です。
「脂肪酸」と呼ばれてはいるためドロッとしたものを想像されるかもしれませんが、DHAやEPAは透明でさらっとした質感が特徴。
冷たい水の中であっても、決して冷え固まってしまうことはありません。
DHA・EPAの特徴
DHAとは「Docosahexaenoic acid」(ドコサヘキサエン酸)の略称であり、EPAは「Eicosapentaenoic acid」(エイコサペンタエン酸)の略称です。
多くの研究により、DHAやEPAにはさまざまな作用や、美容・健康効果があることが分かっています。
DHA・EPAの体に及ぼす作用と健康効果
- 記憶力向上や健脳作用による学習機能向上
- 子どもの脳と目の発育をサポート
- がんの抑制作用(特に乳がん、大腸がん、肺がん等)
- コレステロールや中性脂肪を抑え、血中脂質を低下させる
- 網膜反射能向上させて視力の低下を抑える
- 血圧降下作用
- 抗血栓作用(血小板凝集抑制作用)
- 抗アレルギー、抗炎症作用
- 血糖値低下による抗糖尿病作用
なかでもコレステロールや中性脂肪を抑えることによる、血管や血液への効果が注目されています。
これらの効果から、EPA(またはEPAとDHAの混合)を使用した、閉塞性動脈硬化症や高脂血症の治療薬なども販売されているほどです。
また上記以外にも気分障害や認知症、うつ病や統合失調所などの精神疾患にも有効性があるのではないかとの研究も進められています。
子どもの脳の発達にも欠かせない栄養素のため、乳幼児期の摂取はもちろんのこと、妊婦さんが積極的に摂取をし胎児期の発達のサポートとすることも推奨されているほどです。
まだまだメカニズムがはっきりとしていない作用も多いですが、これからもますます健康や美容への作用が期待できる栄養素であることは間違いないでしょう。
DHAとEPAの違いは?
DHAもEPAも同じ食材から摂取できる栄養素のため、違いはあまりないと思われがちです。
たしかに共通する作用や効果はあるのですが、それぞれで異なる部分や違いもあるのです。
DHAは主に脳への働きかけを得意とする栄養素です。EPAは脳血液関門と呼ばれる脳の入り口を通り抜けることができないのに対して、DHAにはそれが可能です。DHAが脳神経を活性化させる作用が高いのは、そのためです。
一方、多くの研究ではEPAは血小板凝集効果が高く、心筋梗塞や虚血性心疾患の予防効果があるとされています。コレステロールや中性脂肪を抑え、血中脂質低下や血圧降下作用があることが、これらの効果へとつながっているのでしょう。
こうした作用の違いから、下記のように分けて説明されることも少なくありません。
- DHAは脳や神経の発達が目覚ましい、乳幼児に必要な栄養素
- EPAは血液や血管の健康維持が重要な、成人に必要な栄養素
とはいえどちらも同じ魚などの食品から摂れるものですので、特別分けて考える必要はないでしょう。
DHAやEPAが多く含まれる食品は?
冒頭でもお話ししたように、DHAやEPAは主に青魚などに多く含まれている成分です。
ではそれぞれの栄養素がどの食品からどれほど摂れるのか、わかりやすく解説していきましょう。
食品 | DHAの摂取量 | EPAの摂取量 |
---|---|---|
サバの開き(100gあたり) | 3,100mg | 2,200mg |
まぐろトロ刺身(5切れ相当) | 2,158mg | 968mg |
さけ切り身(1切れ/120g相当) | 2,040mg | 1,200mg |
さんま(一尾/150g相当) | 1,400mg | 650mg |
サバ缶(可食部100gあたり) | 1,300mg | 930mg |
ご覧のように、DHAやEPAはサバやまぐろ、サンマといった魚に多く含まれる成分となります。
とくに頭や骨、皮の部分に多く含まれています。
焼いたり揚げたりと加熱してしまうと減少してしまいますが、焼き魚や缶詰などでも十分に摂取は可能です。
必ずしも刺身など生食でなければ摂取できないというものではありませんので、食べやすい方法で摂るのがよいでしょう。
なお魚以外では豚肉や鶏肉、牛肉などの肉類にも含まれていますが、その量はごくわずかです。
食品 | DHAの摂取量 | EPAの摂取量 |
---|---|---|
豚肉(かた 脂身 生/100g) | 67mg | 0mg |
鶏肉(むね皮つき 生/100g) | 16mg | 5mg |
牛肉(もも 生/100g) | 4mg | 20mg |
ナチュラルチーズ(100g) | 6mg | 20mg |
上記の表から見ても、魚から取れるDHAやEPAの量は、肉や乳製品の比ではないことがわかるでしょう。
DHA・EPAをサプリメントで補うのもおすすめ
DHAやEPAはヒトの体内ではほとんど作られることのない成分です。そのため、魚などを積極的に食べて摂取するしかありません。
とはいえなかには魚が苦手な人もいますし、必要な分量の魚を毎日食べ続けるのも大変なのは確かです。
そんなときはサプリメントを上手に活用し、効果的にDHAやEPAを補うのもおすすめです。
サプリメントであれば魚特有の生臭さなども気にならず、気軽にDHAやEPAを摂取できるでしょう。
お子さんが口にしやすい、子ども向けのDHA・EPA配合のドロップグミなども販売されています。
DHAやEPAは成人だけでなく、お子さんや妊婦さんなどにもおすすめの栄養素ですので、工夫しながら上手に補いましょう。
DHA・EPAの特徴と健康効果のまとめ
DHAやEPAは、脳の発達や働きのサポートをはじめ、血管に関する病気の予防にもつながる重要な栄養素です。
体内では作り出せないため、魚などの食品などから接種する必要があります。
毎日魚を食べることがむずかしいかたは、サプリメントを活用しながら積極的に摂取するようにしましょう。